2.14 第2回RIZIN×DEEP合同ジャッジ勉強会参加者インタビュー|日本修斗協会 大内敬
RIZINとDEEPの両審判部共催にて実施された第2回RIZIN×DEEP合同ジャッジ勉強会。
この勉強会には、日本修斗協会審判員より2名の参加があった。
これまで、審判部単位での勉強会は幾度となく各団体で開催されてきたが、RIZIN、DEEP、修斗それぞれの競技オフィシャルが集い、このような形で勉強会が開催された例はない。
団体やルール等の垣根を越え、勉強会に参加した日本修斗協会審判員・大内敬氏に話をうかがった。
――今回はRIZINとDEEPの合同勉強会になりますが、普段修斗を主戦場にする大内さんが参加しようと思ったのはなぜでしょうか。
大内 純粋に自分自身のジャッジとしての実力を高めたかったので参加しました。ジャッジングに関して、修斗のルールとは基準が少し異なりますが、大きな枠の上ではほぼ変わらないと感じますし、このような自己啓蒙のための素晴らしい機会は貴重なことなので、ぜひ参加させていただきたいなと思いました。
――今までRIZINやDEEPの審判員との交流はありましたか?
大内 修斗でもレフェリーをされている方や、MMAや柔術の選手出身の方が多いので、昔から知っている方も多くいらっしゃいます。会った時は、ルールやレフェリングの話になることも多いです。
――RIZINとDEEPの判定基準での勉強会で、修斗と判定の方法が異なると思いますが、勉強会で何か得るものはありましたか?
大内 はい。「ダメージ」や「アグレッシブネス」、「ジェネラルシップ」の捉え方など、大変勉強になりました。異なることの一例で云えば、DEEPの10点方式では各ラウンドほぼマストで採点しますが、修斗では「10-10」をつけることもあるので、実際の試合映像を見ての採点で、『このラウンドを修斗なら10-10だろうな…』ということも考えながら評点しました。勉強会で実際に、そういう意見も発言させていただくこともありました。
――試合全体評価とラウンド毎評価の特徴や難しさなどございましたら教えてください。
大内 私自身も実際に採点してみて、同じ試合でも試合全体評価とラウンド毎評価では勝敗が変わってしまう試合がいくつかありました。個人的には、普段はラウンド毎の10点方式評価に慣れていて、試合全体評価はある意味新鮮な気持ちで触れさせていただきました。全体評価の場合、ダメージやアグレッシブネスをどう捉えるかが難しいと感じました。
――今まではこのように団体等の垣根を越えてレフェリーやジャッジが勉強会に集まることはなかったと思います。特に修斗の関係者の方が修斗以外のMMA団体の勉強会に参加されたことには驚きました。
大内 確かに今までは他の団体の勉強会に参加することはありませんでしたが、現在は、プロ修斗の試合を他の団体でもレフェリーをなさっている方がレフェリングする機会も増えましたし、修斗ルール講習会にも他団体でレフェリングされている方の参加もあり、時代も相まって今はグローバル化してきていると思います。修斗に参戦する選手の方々が安心して試合にのぞめるよう、試合を預かる審判員も、自己の視野を広げ、謙虚な姿勢を持って他者から学ぶことを忘れてはならないと思います。
――修斗でも勉強会などを開催しているのですね。
大内 修斗の場合では、ISC(インターナショナル修斗コミッション)から依頼されていることもあり、毎年アマチュア修斗の全日本選手権大会のトライアル大会であり全国9地区(2018年より10地区)の各地区選手権他の大会開催の折に、私を含め講師の方がプロ、アマチュアを含めてルール講習会を全国で開催して審判員の普及につとめています。
――今後、RIZINやDEEPの勉強会に修斗の判定基準も含めて議論するようなお考えはありますか?
大内 機会があればぜひ。修斗ルールを皆様に知ってもらい、議論のテーブルの上に載せさせていただければと思っています。
――このような勉強会が開催されたらまた参加してみたいですか。
大内 はい、もちろんです。 先ほども言いましたが、自己の視野を広げ、謙虚な姿勢を持って、他の方から学ぶことを忘れてはならないと思いますので。
0コメント